次のページ 前のページ 目次へ

7. システムの設定におけるトレードオフ

前に示した公式は、このように変形できます:

        DCF = RR * HFL * VFL
つまり、ドットクロックが一定だとすると、一秒間にこれだけのドット数を リフレッシュレート、水平解像度または垂直解像度に振り分けることができる ということです。 これらの数字の一つを増やすと他の数字を減らさなければなりません。

しかし、リフレッシュレートはモニタの最大垂直同期周波数を超えることはで きませんので注意してください。従って与えられたドットクロックで与えられ たモニタでは、自分で強制できないフレーム長の積の最小以下になります。

自分の設定を選ぶ時に、RR が低すぎる場合、画面のちらつきで顔をしかめること を覚えてください

多分、リフレッシュレートを 60Hz 以下には下げたくないでしょう。これは 蛍光灯がちらつく速さですので、ちらつきに敏感な人は VESA 人間工学標準 である 72MHz に保つ必要があります。

ちらつきは大変目に辛いものですが、しかし人間の目は適応し人々のちらつきに対 する耐性はかなり広範囲です。画面の 90% が見える角度でモニタに向き合って いる場合に、暗い背景と良いコントラストの色を前景に使い、輝度を低から中に調 整するならば、たぶん 45Hz 位に小さくても快適でしょう。

厳密なテストのやり方は次の通りです : xterm -bg white -fg black で真っ白な 背景に黒の前景の xterm を開いて、表示可能な領域全てを隠すぐらいの大きさに してください。そしてモニタの明かるさを最大の設定値の 3/4 に設定して、モニ タから顔をそむけて、モニタを横目で覗いてみてください(これは、より敏感な 視野周辺部の細胞を働かせるためです)。なんにもちらつきを感じない場合、もしく は許せる範囲ならば、あなたにとってそのリフレッシュレートは丁度良い値で す。もしそうでなかったら、リフレッシュレートをもっと高く設定してくださ い。なぜなら、一見大丈夫なように見えても、明らかには分からないようなち らつきによってひどく目が疲労し頭痛を起こすからです。

インタレースモードでは、ちらつきの量は現在の仮想解像度と実際の画面の 中身に依存します。したがって実験が必要になります。半フレームの周波数を 85Hz 程度よりは低くしたくないでしょう。

以上のようにして、ぎりぎり許容できるリフレッシュレートを選ぶことができ ました。HFL と VFL の選択においては、多少の作戦の余地があるでしょう。


次のページ 前のページ 目次へ