まず、ソフトウェアのパッケージをダウンロードするなどして、入手します。 もっとも出回っているのは .tar.gz または .tgz の形式のもの(いわゆる 'tar ball')で、tarでアーカイブされてgzipで圧縮されたものです。最初に 作業ディレクトリにその ファイルをコピーします。そして、gzip -d [ファイル名] とすると .tar 形式のファイルができるので、次にtar xvf [ファイル名]として展開します。 同じ機能をするコマンドに tar xzvf [ファイル名] というのもあります。 普通、展開するときに新たにディレクトリがつくられて、そのディレクトリの中に 適当なファイルが展開されます。
注:もし、パッケージのファイル名に .Z という拡張子がついていたら、 上記の方法でも全く差し支えありませんが、uncompress [ファイル名] としたあとで、 tar xvf [ファイル名] としても展開できます。
下記の 'tar balls' を展開する方法は両方とも上記と同じ動作をします。
bzip2(.bz2)という新しい圧縮形式で圧縮されたソースファイルは bzip2 -cd [ファイル名] | tar xvf - とするか、gzip に bzip2 のための パッチを当てているならば単に tar xyvf [ファイル名] とするだけです。 (詳しくは Bzip2 HOWTO (日本語版: http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/other-formats/Bzip2/Bzip2.html/ 英語版: ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/mini/Bzip) を参照してください。)
[上記の情報の加筆、訂正に当たって R. Brock Lynn に感謝します。]
ソフトウェアパッケージの設定情報に沿ってユーザーのホームディレクトリや場合 によっては特定のディレクトリにファイルを展開し、インストールしなければ ならないことがあります。展開しているときにエラーが出たなら、このことが 原因かもしれません。ドキュメントファイルの中でも特に README や Install 等 といったのがあれば、そのドキュメントを参照して、設定ファイルや Makefile を 必要に応じて編集してください。
注意:予測できない結果になることがあるので、通常、 Imake 用のファイルは編集 しない方がいいでしょう。
ソフトウェアパッケージによっては make install と実行することでバイナリファ イルを所定のディレクトリに自動的にインストールするようになってい るのもあります。
時として、変更点を記してあるパッチファイル (diffファイル) を使って展開した ソースファイルをアップデートしたり、バグフィックスをしたりする必要な場合 があります。 更新のしかたは ドキュメントファイルやREADMEファイルにのっています。普通、Larry Wallの 強力なパッチユーティリティーは patch < [パッチファイル] として実行 します。
それでは、構築の段階へと進みましょう。