1 やるべきこと、やり残し、誰か書いてくれないかな:)リスト
1.1 makefml (bye|chaddr|?) address(regexp)
fml-support: 07101
fml-support: 07104
Incomplate but effective fix is done.
We should rewrite address match routine.
1.2 makefml add ML addr options ?
for example,
makefml add ML addr s=skip
?
1.3 bug fix Content Hanlder
Content Hanlder ちょっと変 (allow+multipartの時だけ?)
1.4 redistribute emulation command
再配送を行なうコマンド
Example:
/usr/local/fml/bin/resend.pl email-address article-number ?
1.5 chaddr reply
chaddrのレポートメールのTo: CC: にuniqかける
1.6 mead
fml-support: 6897
mead が判定不能だったメールを知らせる
1.7 $DEFAULT_DIR_MODE in makefml ?
makefml 内での $DEFAULT_DIR_MODE の取り扱い
fml-support: 06899
># newml 実行時ってのとき、spool や tmp や var って
># まとめて作ってしまうんでしたっけ? (覚えてない)
spool だけはつくられていますねぇ…(lockのため)。
# &mkdir(ディレクトリ) でよびだすところはほとんどないんですが、
# ここで stat(2)して mode が $DEFAULT_DIR_MODE か否か見て
# もし違ってたら$DEFAULT_DIR_MODEに直すといいかな…と一瞬おもったけど
# 意図的にchmodしててもこれに戻されちゃうとかあって問題だろうなぁ
1.8 makefml mkdir()
fml-support:6899
3016: &Mkdir($dir);
4817: $s .= "-d \$$_ || &Mkdir(\$$_); \$$_ =~ s#$DIR/##g;\n";
1.9 ドキュメント: doc/op
2つにわけるべきか?
1. fml operations guide
2. The design and implementation of ml
doc/examples/ がある。これは実例とチュートリアルとして位置付けている。
1.10 MIMEライブラリーの書き直し
特に base64 encoder 。RFC2047準拠ではヨーロッパ系言語以外では矛盾があ
る。それを考慮すること
Xref: fml-support:05948
1.11 日本語化問題
『cf/MANIFEST での全変数定義 & コメント日本語化』は
cf/MANIFEST.Japanese に定義されている。しかし定義されているだけで
config.ph には反映されていない。
CGIモードで使うだろう
* cf/MANIFEST 未定義変数探し
* ヘルプファイルのupdate, mnews ML版とうまくマージすること
1.12 [認証] $SENDER_AUTH_TYPE
$SENDER_AUTH_TYPE = address / pgp
makefml でのPGP操作をどうするべきなのか?
#makefml pgp は管理者用に使ってしまったから
#一般メンバー操作には適用できない
1.13 暗号化モード (USE_ENCRYPTION_DISTRIBUTION)
この時に使う PGP は etc/pgp/ ではよくない。別につくるべき。
この時の makefml のコマンドは?
1.14 makefml config full menu
全部の変数をメニュー形式で?画面が一杯あり過ぎてもしょうがないとおもう
のでやらない。WWW(CGI)モードでも一覧ってのはやらない。
1.15 間違いメールのフィルタリング
* 1バイト2バイトいりみだれ文字列ははじけない "chaddr"
* 2バイトはじきすぎ問題
* シグニチャー判定問題
今は @ をふくんでいる最後のパラグラフはsignatureのパラグラムだと判定
してむしするようになっているが、ひっかかないものもある。
* Filter の動的 update はできないか?
http://www.fml.org/some/where/filter-rule.html ?
* cannot reject ;)
fml-support: 7155
# mget 6869,6870,6880,6908-6917,6970,6992,6994 unpack
# end
* Filter module ?
* MTIの理論の解説書(本の厚さとはいわないが…)
XRef: fml-support:05930
1.16 Naming Convention
* sitedef.ph , site_init の naming convention
* personal, group の naming convention
share ?
1.17 アップグレードについて
* fml の入れ換え中に mail が送られてきても大丈夫なようにならないか?
* MTAを止めずに100%保証しろってのは無理だとおもうけどなぁ
* 今は stat() して reload をするようになっている
1.18 リモート管理のノウハウについて
ドキュメント
>ごめんなさい、その通りです。
>書いたつもりでしたが、読み返すと確かに書かれていませんでした。
>どうもすみません。
>
>自動登録のケースは随所に記述がありますが、管理者登録のケースは
>あまりまとまった情報がなく、試行錯誤が必要になります。
=> FAQ ?
Q: pgp のときに address 登録なんていらないやんか
A: 例外処理をいれるよりは念を入れさせる方がいいとおもうな
1.19 CGI ユーザ・インターフェイス
now "alpha phase"
makefml -i stdin を kick すりゃいいだけ。11月はCGIの強化月間。
これをβフェイズにもっていくのがテーマ。
1.20 もろもろ
Q: CUIとGUIどっちが本体?
A: CUIが基本でGUIがおまけ。というわけでGUIでやってもみかけはCUIと一緒:-)
利点として makefml config の日本語変換ができますね
どうせMessage Language Extensionの関数ライブラリをよんでる
だけですが
in fml-support ML's Count:06557
"Ken'ichi Fukamachi" <fukachan@sapporo.iij.ad.jp> さん wrote:
>○ TODO
>/cgi-bin/fml/admin/ の下とかがいいんではないのか?
Q: CGIコントローラを作る場合fmlしか動かないホストをつくるだろうか?
or
複数のサーバソフトのCGIがうごきうるだろうか?
という仮定についてはどうか?
A: N通りについて考えるのが面倒なので
/cgi-bin/fml/admin/menu.cgi (何でもできる権限人用)
/cgi-bin/fml/ml-admin/$ml/menu.cgi (特定のML $ml の管理者だけ用)
/cgi-bin/fml/ml/$ml/menu.cgi (特定のML $ml の一般ユーザ用)
みたいに決めうちしておく。
Q: /cgi-bin/fml/ml/$ml
/cgi-bin/fml/ml/$ml/
/cgi-bin/fml/ml/$ml/*.cgi
*.cgi はパラメータを埋め込むためだけのwrapperをmakefml newml が作る
>インストーラ
誰でもやるとはおもえないので
makefml install
makefml cgi-setup
の2段構えくらいにしておく?
Q: makefml cgi-setup
A:
1. 前述の構造を掘る
> MTAごとの補正、補助
> WWWの設定の補助
> パスワード設定などについて
2. /cgi-bin/fml/admin/.htpasswd をつくるまではする
(for "thttpd" compiled with AUTH_FILE options)
Q: makefml newml ?
>newaliases との連動
optional ?
>入力のチェック機構
>他のエントリは?順番は?
>他にエミュレーションするべきもの?
makefml passwd
1.21 配送関係
* $OUTGOING_ADDRESSの設定をもっと簡単に?
* smtpfeedを直接叩く
kick off smtpfeed,
errorはSMTPでどっかにまるなげ
* $smtpd_recipient_restriction
see /etc/postfix/sample*cf
1.22 エラーアドレスの自動削除
meadと各種MTA対応
postfix 対応
qmail => http://www.jp.qmail.org/qmaildoc/RFC/RFCQSBMF.html
1.23 モデレータモードとexpire
fml-support ML's Count: 05639
1.24 ファイル操作
tar.gz の中に spool/file tmp/spool/file が混在する問題
See fml-support: 5564
but ファイル操作の link(2) version がのぞましい。
NT4 はだめだが NT5 fs には link(2)はある。
# NT4 については対応を見捨てても良い > つまり tmp/spool spool/混在可
# それに tar.gz つかってるかねぇってのもあるしねぇ > on NT4
1.25 HTML関係
* BASE_URL な変数
* fml-support: 05984
$HTML_BASE_URL
1.26 HTML番外編
Content-Type: application/ms-tnef でずっこける場合(たぶんOS依存)って…
どうなった?
1.27 RFC1153
* RFC1153のライブラリはどうする?
1.28 ログファイル
log file に年号をつけるモード。backup が楽
For example: $DIR/log.1999
$LOG_FILE_SUFFIX = ".%C%y";
(perl5 only solution)
use POSIX;
$LOGFILE .= strftime($LOG_FILE_SUFFIX, localtime(time));
1.29 かるいまとめおくり?
1.30 PGP version
現状 PGP 2
PGP 5
PGP 6
OpenPGP ...
RFC2015
1.31 ヘッダ関係
* bug ???
fml-support: 05843
MANY MANY "; post only (only members can post)" ...
* Received: handling rule for each distributing article and Saved file
* $REWRITE_TO not number value
1.32 &Open()
remove &Open()
1.33 アドレス一括書き換え
アドレス一括書き換えするコマンド?
admin rewrite s/domain-A/domain-B/
1.34 distrib/
clean up distribution generator
1.35 BSD make dependence
I depends on NetBSD (bsd)make.
[NEXT CHAPTER]
Copyright (C) 1993-1999 Ken'ichi Fukamachi
All rights of this page is reserved.
# This Document(html format) is automatically geneareted by fwix.pl.
# fwix (Formatter of WIX Language) is fml document formatter system
# designed to generate plaintext, html, texinfo and nroff from one file.
#
# Copyright (C) 1993-1999 Ken'ichi Fukamachi
# All rights reserved.
# 1993-1996 fukachan@phys.titech.ac.jp
# 1996-1999 fukachan@sapporo.iij.ad.jp
#
# FML is free software; you can redistribute it and/or modify
# it under the terms of GNU General Public License.
# See the file COPYING for more details.