この節では、CD-ROM デバイスに関する起動時引数を すべて紹介します。SCSI や IDE/ATAPI CD-ROM はここには 含まれないことに注意して下さい。この種の CD-ROM に関して は適切な節を参照して下さい。
この種の CD-ROM のほとんどには、あらかじめ読んでおくべき
文書があります。これらは一個所にまとめられています。
linux/Documentation/cdrom
を参照してください。
この型のカード用の文法は以下の通りです。
aztcd=iobase[,magic_number]
magic_number
を 0x79
に指定すると、ドライバーは
未知の版のファームウェアを見つけても無理矢理動作します。
その他の値は無視されます。
この CD-ROM インターフェースは Pro Audio Spectrum サウンドカードと、ソニーが供給するインターフェースカード で使われています。文法は以下の通りです。
cdu31a=iobase,[irq[,is_pas_card]]
IRQ の値として 0 を指定するとドライバに対して (ある種のPAS カードの様に)ハードウェアが割り込みに対応し ていないことを伝えます。カードが割り込みに対応しているならば、 CPU の負荷を減らすためにも割り込みを使うべきです。
"is_pas_card" の部分は Pro Audio Spectrum カードを使用 しているときには "PAS" と指定し、そうでないときには 無指定とします。
この CD-ROM インターフェースの文法は、 以下の通りです。
sonycd535=iobase[,irq]
単に IRQ を指定したいだけのときには、I/O ベースの 値を 0 とすることができます。これは、単に IRQ の 値を指定するために便宜上指定しているに過ぎません。
この CD-ROM インターフェースの文法は、 以下の通りです。
gscd=iobase
この CD-ROM インターフェースの文法は、 以下の通りです。
isp16=[port[,irq[,dma]]][[,]drive_type]
irq
や dma
に 0 を指定すると、割り込みや
DMA が使われないことを指定したことになります。
drive_type
に使用できる値は
noisp16、 Sanyo、 Panasonic、 Sony、Mitsumi
です。
noisp16
を指定するとドライバを使用しないように
指定できます。
この CD-ROM インターフェースの文法は、 以下の通りです。
mcd=iobase,[irq[,wait_value]]
ドライブに問題のある人は、ドライバ内部のタイムアウトを
wait_value
で指定します。この機能はコンパイル時の
DEFINE
によって実装されていたりしなかったりします。
今のところこの「実験的」なドライバは設定機能は持ってい ますが、引数を実装していません(1.3.15では)。 これは上で説明したのと同じハードウェアのための ドライバですが、より多くの特徴を持っています。
このカードのための文法は、以下の通りです。
optcd=iobase
このカードのための文法は、以下の通りです。
cm206=[iobase][,irq]
ドライバは値が 3 から 11 であれば割り込み、
値が 0x300
か 0x370
であれば I/O ポートであると
仮定します。したがって、この二つのどちらか、あるいは
両方を好きな順番で指定します。また、"cm206=auto" に
よって、自動検出を指定できます。
このカードのための文法は、以下の通りです。
sjcd=iobase[,irq[,dma_channel]]
このカードのための文法は、以下の通りです。
sbpcd=iobase,type
ここで type
は、以下の内のいずれかです(大文字小文字は
区別されます)。文字列 "SoundBlaster"、"LaserMate"、"SPEA"、
I/O ベースは CD-ROM のそれであって、サウンド部のものでは
ありません。