前のページ
次のページ
目次
Linux Kernel HOWTO
Brian Ward,
bri@blah.math.tu-graz.ac.at
v0.75, 1 August 1996
嶋崎@梨大,
yamatori@ab11.yamanashi.ac.jp
16 August 1996
この文書は,カーネルの設定,コンパイルおよびアップグレードのための詳細な解説 です。[]内は訳注です。
1.
はじめに
1.1 まずこれを読め!(そういうこと)
1.2 記述スタイル
2.
重要な質問とそれに対する解答
2.1 とりあえずカーネルは何をするの?
2.2 なぜカーネルをアップグレードしたいんだろう?
2.3 新しいカーネルはどんなハードウェアをサポートしているの?
2.4 gccとlibcのバージョンはいくつじゃないとだめなの?
2.5 ローダブルモジュールってなに?
2.6 ディスクの空きスペースはどれくらいいるの?
2.7 どれくらい時間が掛かるの?
3.
カーネルコンフィギュアの実際
3.1 ソースの入手
3.2 ソースの展開
3.3 カーネルの設定
3.4 では何を?(Makefile)
4.
カーネルのコンパイル
4.1 クリーニングと依存ファイルの確認
4.2 コンパイル
4.3 他の``make''できるもの
4.4 カーネルのインストール
5.
カーネルへのパッチあて
5.1 パッチをあてる
5.2 何か変だ
5.3 .origファイルの消去
5.4 他のパッチ
6.
追加パッケージ
6.1 kbd
6.2 util-linux
6.3 hdparm
6.4 gpm
7.
いくつかの落とし穴
7.1 make clean
7.2 巨大あるいは遅いカーネル
7.3 カーネルをコンパイルできない
7.4 新しいバージョンのカーネルでブートしていないようだ
7.5 LILOを実行し忘れた,あるいはまったくブートできない
7.6 `warning: bdflush not running'という警告が出る
7.7 未定義のシンボルがあるとメッセージが出て,コンパイルできない
7.8 IDE/ATAPI CD-ROMドライブが動作しない
7.9 廃れてしまったルート要求に対しておかしな警告が出る
7.10 1.2.0でファイアウォールが動作しない
7.11 ``カーネルイメージファイルが圧縮されていない''
7.12 1.3.xにアップデートした後コンソール端末に問題が出る
7.13 カーネルアップグレードの後コンパイルできなくなったようだ
8.
バージョン2.0.xへのアップグレードのために
9.
Modules(モジュール)
9.1 モジュールユーティリティのインストール
9.2 カーネルとともに配布されるモジュール
10.
他の設定オプション
10.1 総合的な設定
10.2 ネットワークオプション
11.
ちょっとしたアイディア
11.1 makeあるいはpatchコマンドの出力をリダイレクトする
11.2 一時的なカーネルのインストール
11.3 カーネルのアップデート
12.
他の有用な関連するHOWTO
13.
その他もろもろ
13.1 著者
13.2 今後の方針
13.3 貢献者
13.4 著作権表示,使用許諾,およびその他の事柄
13.5 Copyright notice, License, and all that stuff
前のページ
次のページ
目次