Linux と FreeBSD はハードディスクやパーティションにそれぞれ異なる方法 でラベルを付けます。この章では、両者の主な違いを解説します。
FreeBSD はハードディスクの基本パーティションには一つのエントリーしか必
要としません。FreeBSD の用語では、この基本パーティションを「スライ
ス」と呼びます。そして、disklabel
というプログラムを使って、この
基本パーティション内に複数の論理パーティションを作成します。FreeBSD 用
語では、この論理パーティションを「パーティション」と呼びます。こ
の概念は、Linux (や DOS) が拡張パーティション内で論理パーティションを
扱うことと似ています。Linux の fdisk
プログラムは、メインメニュー
ではFreeBSD のスライス内のパーティションを表示しませんが、`b'コマンド
を与えると BSD のディスクラベル情報を表示します。fdisk
の出力は以
下のようになります(/dev/hda4
が FreeBSD のスライスです)。
# fdisk /dev/hda
Command (m for help): p
Disk /dev/hda: 64 heads, 63 sectors, 621 cylinders
Units = cylinders of 4032 * 512 bytes
Device Boot Begin Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 1 27 54400+ 83 Linux native
/dev/hda2 28 28 55 56448 83 Linux native
/dev/hda3 56 56 403 701568 83 Linux native
/dev/hda4 404 404 621 439488 a5 BSD/386
Command (m for help): b
Reading disklabel of /dev/hda4 at sector 1624897.
BSD disklabel command (m for help): p
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize cpg]
a: 64512 1624896 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 404 - 419)
b: 104832 1689408 swap # (Cyl. 420 - 445)
c: 878976 1624896 unused 0 0 # (Cyl. 404 - 621)
e: 64512 1794240 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 446 - 461)
f: 645120 1858752 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 462 - 621)
BSD disklabel command (m for help): q
#
以下で例で示すように、最初の列の`a'から`f'までの文字は、1つの FreeBSD スライスでは同じラベルになります。`b'はスワップパーティションを示し、 `c'はスライス全体を示します。これらの文字を異なる型のパーティションに 割り当てる「標準の」方法については FreeBSD のドキュメントを参照してく ださい。
Linux と FreeBSD では、ハードディスクのラベルはそれぞれ以下のように付 けられます。
Linux FreeBSD
最初の IDE ドライブ /dev/hda /dev/wd0
2番目の IDE ドライブ /dev/hdb /dev/wd1
最初の SCSI ドライブ /dev/sda /dev/sd0
2番目の SCSI ドライブ /dev/sdb /dev/sd1
ディスク上では、パーティション(FreeBSD のスライス)は以下のようにラベル
が付けがされます(/dev/hda
を例にしています)。
Linux FreeBSD
最初の基本パーティション /dev/hda1 /dev/wd0s1
2番目の基本パーティション /dev/hda2 /dev/wd0s2
3番目の基本パーティション /dev/hda3 /dev/wd0s3
4番目の基本パーティション /dev/hda4 /dev/wd0s4
FreeBSD のスライス内のパーティションは以下のようにラベル付けされます。
(例では/dev/hda4
が FreeBSD のスライスです。)
Linux のラベル FreeBSDのラベル FreeBSD のデフォルトのマウントポイント
/dev/hda5 /dev/wd0s4a /
/dev/hda6 /dev/wd0s4b swap
/dev/hda7 /dev/wd0s4e /var
/dev/hda8 /dev/wd0s4f /usr
FreeBSD が/dev/sdb3
のスライスにインストールされていて、
/dev/sdb2
が 2つの論理パーティション(/dev/sdb5
と
/dev/sdb6
)を含む拡張パーティションである場合には、先程の例は
次のようになります。
Linux のラベル FreeBSDのラベル FreeBSD のデフォルトのマウントポイント
/dev/sdb7 /dev/sd1s3a /
/dev/sdb8 /dev/sd1s3b swap
/dev/sdb9 /dev/sd1s3e /var
/dev/sdb10 /dev/sd1s3f /usr