前のページ 次のページ 目次

13. その他もろもろ

13.1 著者

Linux Kernel-HOWTOの制作/維持はBrian Ward (bri@blah.math.tu-graz.ac.at)が行なっています。コメント,追加,訂 正(特に訂正していただけると大変ありがたいです)。[日本語版に関することは 嶋崎@梨大(yamatori@ab11.yamanashi.ac.jp)へ]。 告白タイム: この文書から何か利益を得ることができたと感じたり,著者(および 今後の文書)に関して援助していただけるのであれば,ええと,うん,まあ,その, あなたの周りに転がってる不要のコンピュータパーツをお送りくだされば幸いです。 不要なLEGO(R)ブロック..いらないCD-ROM..あるいはきれいな絵はがきでも嬉しい です..

私のホームページは以下のURLのいずれかで見ることができ ます。

      http://www.math.psu.edu/ward/
      http://blah.math.tu-graz.ac.at/~bri/

できるだけメールには早くお答えしようと思っていますが,私は1日にたくさんのメ ールを受け取りますので返事が届くのにしばらく時間が掛かるかもしれません。特 に質問のある場合は,できるだけわかりやすく,詳細に書くよう努力してください。 動作しないハードウェアについての質問(あるいはそれに類するもの)の場合, あなたのハードウェアの構成を知ることが必要です。エラーの報告なら,「やって みたけど,エラーが出ました」だけでは困ります。どんなエラーだったのかを知る 必要があるのです。どんな簡単な質問でもかまいません;質問しないかぎり答えは 得られないということを忘れないように!私にフィードバックしてくださった方々 に感謝します。

もし,メールをわたしに出したのだけど,妥協できる時間内(まあ3週間くらい でしょうか)に返事が来ない場合は,たぶんあなたのメールを何かの拍子に消し てしまったか何かなんでしょう(ごめんなさい)。もう一度出してみてください。

実際にはハードウェアの問題に関するメールもたくさん受け取ります。それも構い ません。が,わたしは全世界に存在するすべてのハードウェアについて精通してい るわけではないし,どれくらいお役に立てるかどうかはわからない,ということは 心に留めておいてください; わたしは個人的にIDEとSCSIのディスク,SCSIのCD-ROM, 3ComとWDのイーサネットカード,シリアルマウス,PCIのマザーボード,NCR 810 SCSIコントローラ,Cyrixのコプロ付AMD 386DX40,AMD 5x86,AMD 486DX4,および Intelの486DX4 CPU(これはわたしが使用したり精通しているハードウェアの概要 で,推奨しているわけではありませんが,これらを使用したいとおっしゃるなら, 喜んで質問にお答えします:-))。 [訳者はDynaBook SS-R575,PC-110,Librettoというノートマシンばかり使って います。以前はTP230Csも使ってました。いまだタコなので,あんまりお役には 立てそうにもありませんが,このようなマシンに関する質問があればできる限り お答えしたいと思います。]

バージョン -0.1は1994年10月3日に作成されました;この文書はSGML,PostScript, TeX,roffおよびプレーンテキストフォーマットのものがあります。

13.2 今後の方針

セクション「ちょっとしたアイディア」はまだ少ないです。他の人の提案を入れて拡 充するつもりです。

「追加パッケージ」も同じです。

デバック/クラッシュの修復に関してさらなる情報が必要です。

13.3 貢献者

LinusのREADMEの一部を引用(カーネルハッキングオプション)。Linusありがとう!

uc@brian.lunetix.de (Ulrich Callmeier): patch -sおよびxargs.

quinlan@yggdrasil.com (Daniel Quinlan): 多くのセクションの訂正およ び追加

nat@nataa.frmug.fr.net (Nat Makarevitch): mrproper, tar -p

boldt@math.ucsb.edu (Axel Boldt): ネット上でカーネル設定オプション に関する説明を集め,リストを提供

lembark@wrkhors.psyber.com (Steve Lembark): 複数カーネルのブートに 関する提案

kbriggs@earwax.pd.uwa.edu.au (Keith Briggs): いくつかの訂正と提案

rmcguire@freenet.columbus.oh.us (Ryan McGuire): メーク可能なもの,の 追加

dumas@excalibur.ibp.fr (Eric Dumas): フランス語訳

yamatori@ab11.yamanashi.ac.jp (Yasutada Shimazaki): 日本語訳

jjamor@lml.ls.fi.upm.es (Juan Jose Amor Iglesias): スペイン語訳

donahue@tiber.nist.gov (Michael J Donahue): ミスタイプの訂正, ``sliced bread competition''の覇者[薄切りパンの覇者?意味がわかりません]

rms@gnu.ai.mit.edu (Richard Stallman): ``free''な文書のコンセプト /配布条件

dak@Pool.Informatik.RWTH-Aachen.DE (David Kastrup): NFSに関する事柄

疑問点や問題点に関してわたしにメールを送ってくださった方々も大変助けになりま した。

13.4 著作権表示,使用許諾,およびその他の事柄

Copyright (c) Brian Ward, 1994-1996.

著作権表示およびこの許諾表示を添付するかぎりこのマニュアルを自由に配布して かまいません。

この文書と同一の許諾条件に基づいて配布するなら,この条件を添付してこのマニ ュアルを変更したものを配布してかまいません。翻訳もこの「変更したもの」の範 疇に入ります。

保証: なし

推奨:商業的な再配布はどんどんやってください;その際,配布者は再配布する前に 著者に連絡することを強くお勧めします。これは配布される文書を常に最新版にして おきたいがためです(作成しているものの写しをお送りいただければ幸いです)。翻 訳者も事前に著者に連絡することを勧めます。印刷されたものの方が読みやすいでし ょう。リサイクルをしてくださいね。

[このセクションに関してのみ原文を添付します]

13.5 Copyright notice, License, and all that stuff

Copyright (c) Brian Ward, 1994-1996.

Permission is granted to make and distribute copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice are preserved on all copies.

Permission is granted to copy and distribute modified versions of this manual under the conditions for verbatim copying, provided that the derived work is distributed under the terms of a permission notice identical to this one. Translations fall under the catagory of ``modified versions.''

Warranty: None.

Recommendations: Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, it is strongly recommended that the redistributor contact the author before the redistribution, in the interest of keeping things up-to-date (you could send me a copy of the thing you're making while you're at it). Translators are also advised to contact the author before translating. The printed version looks nicer. Recycle.

日本語版はLinux-JFプロジェクトのサポートのもと, 嶋崎@梨大(yamatori@ab11.yamanashi.ac.jp)が翻訳しました。


前のページ 次のページ 目次